~知っておききたい、いざというときのために~
くも膜下出血は、ある日突然起こることがある、命に関わる脳の病気です。
早めの気づきと正しい対応が、命を守ることにつながります。
脳は、「硬膜」「くも膜」「軟膜」という3つの膜で包まれています。
このうち、くも膜と軟膜の間には「くも膜下腔(くもまくかくう)」
というすき間かあり、そこにはたくさんの血管が通っています。
その血管の一部に「脳動脈瘤」と呼ばれるふくらみができ、それが破れることで、
くも膜下腔に出血が広がります。
これが「くも膜下出血」です。
脳動脈瘤ができる原因ははっきりとはわかっておらず、
健康に気をつけている方でも、くも膜下出血を発症する恐れがあります。
くも膜下出血が起こると、突然、
これまでに経験したことのないような激しい頭痛に襲われます。
「バットで殴られたような痛み」と表現されることもあり、
吐き気や意識がもうろうとするなどの症状が出ることもあります。
このような症状が急に現われたときは、すぐに救急車を呼んでください。
迅速な対応が命を守ることにつながります。
一時的に強い頭痛があったものの、少し休んだらおさまった・・・・
そんな症状も油断は禁物です。
これは「警告発作(警告頭痛)」と呼ばれるもので、出血が少量で済んだ状態が考えられます。 しかし、その後に再び出血が起こる可能性が高く、重い後遺症や命に関わる危険もあります。
このような頭痛があった場合も早めに脳神経外科などの専門医を受診しましよう。
くも膜下出血は、前ぶれなく起こることが多いため、完全に防ぐのは難しい病気です。
ですが、「脳神経外科」や「脳ドック」などの検査を受けて脳の状態をチェックすることで、
リスクを早めに知ることができます。
とくに、ご家族にくも膜下出血の経験がある方や、高血圧の方は、一度検査を受けてみてください。
検査で脳動脈瘤が見つかった場合は、その大きさや形、場所などから破裂のリスクを評価し、
「経過観察」または「手術」を検討します。
現在のところ、薬で動脈瘤をなくす方法はありません。
治療には手術療法が使用されますが、おもに以下の2つの方法があります。
どの治療法が適しているかは、患者さんの状態や動脈瘤の特徴をもとに、医師が総合的に判断します。
くも膜下出血は突然起こることが多く、早期の対応がとても大切です。
「いつもと違う頭痛」を感じたときには、我慢せず、早めの受診を心がけましょう。
また、定期的な検査で、日頃から自分の脳の状態を知っておくことも重要です。
「摂取しやすくて、深部体温を下げる」---熱中症対策として注目されているのが、
「アイス スラリー」です。
アイススラリーは、アイス(氷)とスラリー(シャーベット状のもの)が組み合わさった
言葉です。
微少な氷と液体が混ざり合っていることから、「飲む氷」とも呼ばれています。
通常の水は、氷で冷やしても0℃以下にはなりません。
しかしアイススラリーの温度は氷点下になるので、摂取したときに、氷水よりも身体を内部 から冷やす効果があるとされています。
そして、暑い環境下での仕事や運動をする前にアイススラリーを適量飲むと、深部体温の上 昇が抑えられることも実証されています。
アイススラリーは、市販のものがドラッグストアやコンビニで販売されています。
4時間ほど冷凍庫で冷やしたあと、しばらく置いたあとに、容器を手で揉みながら中身を押 しだして摂取します。
アイススラリーは、ご自宅で簡単に作ることもできます。
スポーツドリンクや果汁飲料などを凍らせたものと、そのままの液体を3対1の割合(割合 は好みの量でも良い)でミキサーに入れて、シャーベット状になるまで攬絆するだけです。
余った分は、密閉容器などに入れて冷凍庫で保存しましょう。
資料提供:メディカルライフ教育出版